飲む日焼け止めとは? 韓国で人気のインナーケア

飲む日焼け止めとは? 韓国で人気のインナーケア

紫外線が気になる季節、日焼け止めを塗っているのに肌が赤くなったり、しみが気になり始めたりしていませんか? そんな中、話題になっているのが「飲む日焼け止め」です。内側のケアをはじめてみたい人へ、選び方や効果的な取り入れ方のポイントをわかりやすくご紹介します。

※本記事は医薬品の効能を保証するものではなく、一般的な美容・健康情報の提供を目的としています。

目次

  1. 最近注目されている、飲む・食べる日焼け止めって?
  2. 正しくできている? 日焼け対策をおさらいしよう!
  3. 塗るだけじゃない、内側からの透明感ケアをはじめてみませんか?


最近注目されている、飲む・食べる日焼け止めって?

紫外線による影響を内側からケアする、注目のアイテム

紫外線対策といえば「塗る日焼け止め」が主流ですが、最近では内側からのケアを意識した「飲む・食べる日焼け止め」も注目されています。抗酸化成分などを含む食品やサプリメントを取り入れることで、紫外線による肌への影響に備える選択肢として関心が高まっています。
紫外線は肌の老化やしわ、しみの原因になるとされており、長期的な影響も懸念されています。塗る日焼け止めは紫外線を防ぐ手段として広く使われていますが、全身に均一に塗ったり、こまめに塗り直すのは意外と大変。そんなとき頼りになるのが、体の中から守る「飲む・食べる日焼け止め」です。紫外線が強くなっている地球環境の中で、手軽に予防できる選択肢として注目されています。

市販されている飲む・食べる日焼け止めは、錠剤などのサプリメントやゼリー状の商品が中心です。肌の透明感や日焼け後のケアを意識した成分が含まれている商品もあります。飲む・食べる日焼け止めは手軽で続けやすいのも人気のポイントです。

 

◼️どんな成分が入っているの?

日差しが強くなると、肌が疲れたり、くすみやすくなったりしませんか? そんなときに味方になってくれるのが、「抗酸化作用」のある栄養素です。紫外線を浴びると、肌内部で「活性酸素」が増えるとされ、肌トラブルの一因になることも。抗酸化成分はその働きにアプローチするとされ、肌の健やかさを支える栄養素として知られています。

それから、寝不足やストレスでくすみが気になる日もあるでしょう。抗酸化成分は、肌の印象を整えるサポートとして活用されることがあります。

 

・成分例:ビタミンC

コラーゲンの生成をサポートし、肌の弾力維持に役立つとされ、紫外線によるダメージへの備えにも活用されています。抗酸化作用により、肌のキメや透明感を意識したケアに取り入れられています。

・成分例:ビタミンE

細胞膜を支える働きがあるとされ、紫外線や酸化ストレスへの対策として注目されています。特にビタミンCと併用することで、相乗的なサポートが期待されています。

・成分例:ナイアシン(ビタミンB3)

肌のバリア機能を支える成分として知られ、紫外線による影響への備えとして取り入れられることがあります。抗酸化作用もあり、日々の肌ケアに役立つ栄養素です。

・成分例:リコピン

抗酸化作用が高いので、紫外線による肌の老化やしみへの対策として注目されています。肌の弾力を保ち、若々しさを意識する人に選ばれている成分です。

・成分例:ポリフェノール

緑茶やブルーベリーに豊富に含まれるポリフェノールは、健康や美容に欠かせない成分です。特に緑茶のカテキンは、メラニン生成に関わる酵素の働きを抑えることが研究で示されており、透明感のある美しさを目指す方から注目されています。

・アスタキサンチン

強力な抗酸化作用を持つ赤色色素で、肌の弾力や潤いを保つ働きがあり、紫外線によるダメージへの備えとして取り入れられています。

 

どんな人におすすめ? 食べる・飲む日焼け止めが向いている人の特徴

紫外線対策は、肌の美しさを保つために大切なことですよね。どのような人にとって、食べる・飲むタイプの紫外線ケアが役立つのか、見ていきましょう。

 

1.屋外での作業が多い人

特に屋外で長時間活動される人には、とてもおすすめです。屋外で活動する時間が多い方は、屋内にいるよりも紫外線の影響を受けやすくなります。外回りのある営業職や屋外にある飲食店・イベントなどのスタッフ、農作業に関わる人などは、汗や摩擦で塗る日焼け止めが落ちてしまうことも多く、そのたびに塗り直すのは大変なもの。そんな人は飲む日焼け止めを利用することで、内側から紫外線対策の一助として取り入れられています。

2.忙しくて塗り直しができない人

忙しい人にもぴったりです。仕事や育児、家事に追われて、外出時に時間をかけて日焼け止めを塗り直す余裕がない場合でも、サプリメントや食品なら、隙間時間に決まった量を摂取するだけで紫外線対策のサポートができます。紫外線対策を、無理なく毎日続けたい方におすすめです。


3.アウトドアや紫外線の強い季節を楽しむ人

海水浴や山登り、アウトドアスポーツを楽しむ人も活用するといいでしょう。長時間紫外線にさらされる計画があるときは、塗るタイプだけでは不安に感じることもありますよね。そういうときに、食べる・飲む日焼け止めを併用しておけば、より快適にアクティブな時間を過ごすことができるでしょう。


4.肌のしみ・しわが気になっている人

肌の見た目を気遣う年代の女性にもおすすめです。紫外線はしみやしわの原因になるため、日頃からしっかりと紫外線対策をしたいですよね。塗るだけのケアに加えて、内側からサポートしてくれる食べる・飲むタイプの日焼け止めは心強い味方です。

 

正しくできている? 日焼け対策をおさらいしよう!

紫外線を防ぐ基本の6つの対策

日焼けした後に肌のお手入れをするのは、ヒリヒリや痛みを抑えるのには効果がありますが、肌の老化を防ぐにはあまり効果が期待できません。やはり大切なのは、紫外線の浴びすぎを防ぐことです。環境省が「紫外線環境保健マニュアル2020」で推奨している6つの対策を紹介します。

①紫外線の強い時間帯を避ける

夏の強い紫外線は肌にダメージを与え、しみやしわ、皮膚がんのリスクを高めるとされています。紫外線は午前10時から午後3時の間に最も強くなるので、その時間帯の外出を控えるか、きめ細やかな紫外線対策が必要です。薄い雲の日でもUV-Bは80〜90%が透過するので、曇りの日も要注意です。


②日陰を利用する

日差しの強い時間帯や場所では、木陰を歩いたり屋内に避難したりして、直射日光を避けましょう。日陰を利用するだけでも、日向に比べて紫外線の影響を約50%も軽減できます。水辺や砂浜、スキー場では紫外線を強く反射して、強い日焼けをしやすくなるため特に注意してください。


③日傘を使う、帽子をかぶる

特に強い日差しのときには、日傘や帽子を活用しましょう。最近は、日傘の内側が光を吸収しやすい黒い布になっているものや、完全遮光や遮光率100%の製品など、紫外線防止機能が高められた日傘も出回っています。

帽子をかぶることで、眼への紫外線量が約20%減少することがわかっています。特に、つばの広い帽子は効果的です。

ただし、大気中で散乱している紫外線まで防ぐことはできないので、ほかの対策と組み合わせることが大切です。


④衣服で覆う

長袖の襟付きシャツなどの衣服は、首や腕、肩といった部分を紫外線をガードできます。紫外線を効果的に遮るには、目が詰まった織りの布地の衣服がおすすめです。

ただし、通気性や吸湿性が悪いと熱中症のリスクが高まるため、無理なく着用できるものを選ぶことが大切。色についても、濃い色の衣服は紫外線の透過率が低い反面、熱の吸収率が高くなるので、適度な範囲で選びましょう。


⑤サングラスをかける

紫外線防止機能のあるサングラスやメガネを正しく使用すれば、眼への紫外線を最大90%までカットできるとされています。サングラスやメガネ選びの際は、紫外線防止効果が明示された製品を選びましょう。一般的に、ガラスタイプの眼鏡はUV-Bをカットしますが、プラスチック製のものは「UVカット」の表示があるものを選びましょう。

太陽光は正面だけでなく上方や側方、下方、後方からも眼に届いています。小さなレンズや顔に合わないサングラスでは、これらの角度からの紫外線を十分に防げません。より効率的に保護するには、顔にフィットし、ある程度大きさのあるゴーグルタイプやフレームのしっかりした眼鏡、そして帽子も併用するといいでしょう。

また、濃い色のサングラスは光量を抑え瞳孔が大きく開きやすくなるため、紫外線防止効果が不十分なレンズの場合、逆に紫外線が眼に入り込みやすくなる危険性もあるので注意が必要です。


⑥日焼け止めを上手に使う

塗るタイプの日焼け止めは、外出する前に必ず塗るようにしましょう。塗る量は、顔の場合、手のひらに適量を取り、一円玉大の面積をカバーできる量が目安。そして、その量を2回に分けて塗ります。腕や脚には、まず表と裏にそれぞれ直線状に塗り、その後、手のひらでらせんを描くようにして、むらなくしっかり伸ばしてください。

鼻の頭、肩、背中の上部など、日光に特に晒されやすい部分には念入りに塗りましょう。

また、日焼け止めは、手や衣服に触れたり、汗をかいたり、タオルやハンカチで拭いたりすると落ちてしまいます。すぐに重ね塗りを行うか、2〜3時間ごとに塗り直しましょう。

 

塗る日焼け止めの選び方と使い方

日焼け止めには、リキッド、液体、乳液、スプレーなど多くのタイプがあります。どの日焼け止めにも、乳液やクリームの成分に加えて、紫外線防止剤が配合されています。

 

紫外線防止剤は、「紫外線吸収剤」と「紫外線散乱剤」の2つに分かれていますが、多くの商品はこれらを組み合わせています。

紫外線吸収剤は、肌に塗ると白くならず、使いやすいのが特徴。ただし、稀にアレルギー反応を起こす人もいます。一方、紫外線散乱剤は少し白く見えることがありますが、アレルギーの心配はほとんどありません。そのため、子どもや敏感肌の人向けの日焼け止めには、こちらだけを使った商品が多いのです。

また、日焼け止めの効果は「SPF」と「PA」の表示でわかります。


・SPF(Sun Protection Factor)

UV−Bから肌を守る力を表します。数値が高いほど効果も高くなります。

 

・PA(Protection Grade of UVA)

UV−Aからの防護効果を示します。こちらも数値が高いほど効果が期待できます。
数値が大きいほど防止力が高まりますが、肌が敏感な人は数値だけで選ぶと負担が増えることもあるので、自分の肌や用途に合ったものを選ぶのがポイントです。

 

◼️日焼け止めの選び方

・日常生活なら…SPF10〜20、PA++
・屋外での軽いレジャーやスポーツなら…SPF30以上、PA+++
・炎天下で活動やマリンスポーツなら…SPF50以上、PA++++

 

食事などのインナーケアでバリア機能を高める

どんなにしっかり日焼け止めを塗っても、完全に紫外線を防ぐのは難しいもの。
紫外線を浴びたあと、肌の内側で起こる“酸化ダメージ”に対処するには、体の内側からのケア=食事やインナーケアを取り入れることも大切です。
特に、ビタミンC、ビタミンE、ナイアシン(ビタミンB3)、リコピン、β-カロテンなどは肌のサポートに役立つとされ、これらの成分が豊富な食材を積極的に取り入れることが推奨されています。

また最近は、抗酸化作用のあるポリフェノールに注目が集まっています。


◼️抗酸化作用のある食材例

・ビタミンC

ピーマン、ブロッコリー、キウイ、いちご、アセロラ など

・ビタミンE

アーモンド、ナッツ類、アボカド、うなぎ、植物油 など

・ナイアシン(ビタミンB3)

カツオ、サバ、マグロ、鶏むね肉、レバー、落花生 など

・リコピン

トマト、スイカ、ピンクグレープフルーツ など

・ポリフェノール

緑茶、ぶどう、ブルーベリー、ココア など

・アスタキサンチン

鮭、カニ、エビ、イクラ など

また、十分な水分補給や、食事・サプリメントなど、日常に取り入れやすいインナーケアは、健康や美容の情報の中でもよく紹介されています。
生活の中で無理なく取り入れられる方法として、ぜひ意識してみましょう。


塗るだけじゃない、内側からの透明感ケアをはじめてみませんか?

日焼け止めはスキンケアの一環として考えられており、日焼け止めを塗ることはもちろん、内側からのケアも重視されています。さらなる美しさを保つために、外側だけでなく内側からも透明感を高めるケアを始めてみませんか?


「トリプルシャイン」に含まれるナイアシンについて、知りたい人は以下もチェック!
「ナイアシン&ビタミンは、夏のダメージ肌ケアの救世主!」

マガジン一覧に戻る